◆ 足の太陽膀胱経 (左右 63穴)

(首から上は、目上(めうえ)の心(靈)の構築にかかわり、首から下、背中、腰、足、に至るラインは、“富士(二二)”=肉体の二つの磁性、日足(ひたり)と砌(みぎり)、ヨガで言えばイダとピンガラ、太陽の気道と月の気道でもある)

 

首から上の、足の太陽膀胱経の流れ

(目上(めうえ)の気を、“下”に送る) 


 手の太陽小腸経の脈を受けて、内眼角の睛明から始まり、額上髪際の神庭(督脉)に於て左右が相合し、また別れて攅竹の真上の髪際なる曲差に至り、その後、督脈と並行して(五処・承光・通天)、百会に交わる

 百会は、目の内側、睛明から始まった流れが、脳内に入り、目上(めうえ)の心(靈)を構築する重要なポイントでもある。

さらに百会から枝分かれして、耳の上部足の少陽胆経の、天衝・率谷・曲鬢・浮白・竅陰・完骨などに至る。(足の太陽と少陽との交会する処、この分枝した流れも、目上(めうえ)の心(靈)の構築に関わるものである)

その後、本経は再び出て、(絡却・玉枕を循り)別れて、項(うなじ)の、天柱(督脈)で左右相和しその後、陶道(督脈)に、直行して下る。

 

 

 

首から下の、足の太陽膀胱経の流れ

 

まず、後頭部の髪の生え際で二枝に分かれ、本経は、督脈の陶道より下降し、肩甲骨内をめぐり(肩甲骨で増幅されると思われる。背部に於けるシンクロトロンの構造に関わる)、脊中(督脈)の外方、一寸五分、仙骨部まで下行し、背骨の両側を左右対称に下り(それは、大杼から白環兪まで)そののち腰から腎を絡いて膀胱に至る。

 

後頭部の髪の生え際で分かれた分枝は、脊中の外方三寸を下行し(附分から秩辺)、仙骨部、秩辺より股関節部の環跳(足の少陽胆経)を過ぎ、足へ下降し、大腿後外側を経て、膝窩(膝の裏側)中央で本経と合する。

 

そののち、下腿後側中央から下腿外側を下り、外踝(くるぶし)の後側を通って、足の小指の外側、爪の根元部に至る。この部(至陰)より、足の少陰腎経の湧泉に向かう。

 

兪穴のは、向かって左にある月部(げつぶ、にくづき)のような表記の、盤を表わす舟の意味。それと、余る が重なった表記。

この月部(げつぶ、にくづき)のような表記“舟”をはずした部分は、手術用の鍼(九鍼か?)と、“余”は、血の意味がある。

(私見ですが、血を抜き取る=実証を瀉すの意味だと思われます)

この“兪”に、車が加わった字が“”で、これは荷電粒子の回転=チャクラを示す意味合いのことだと思われます。

さらに“兪”に心を加えた表記は “愈” (心+兪)で、その意味は病や心配の種が抜き取られる…です。

内臓は感情の増幅器官という表現を“Kellyさんとの会話”で使いましたが、その表現の根拠は、東洋医学の古典の概念、

心=“喜び”

肺=“悲しみ”

脾=“思う、憂う”

肝=“いきり立つ心(奴と心)”

腎=“恐れ”(本能)

これらはチャクラの回転と同義でもあり、心(靈)は、霊=○、荷電粒子の場(フィールド)であり、それらは縦の磁束、それが足の太陽膀胱経では、縦の磁束=背骨の両側に発現するものだからこそ、兪穴と称されていると思われます。

また、兪穴は、内臓体壁反射の現れる部位であり、内臓の気の調整が、左右=日足と砌(ひたりとみぎり)の極性のバランスの悪い心(靈)の調整に、役立つものであると思います。

さらに入部(いりがしら)が使われている理由は、外側(外国と幽界)の事象の荷電粒子の影響を受ける=霊的存在の憑依の影響を受ける意味があると思われます。

治療の流れで述べましたが、最初に背中の状態を診ると相手の状況が判る…アタシにとってはそのための兪穴でもあります。

 

 

 

睛明(せいめい)  

 

攅竹(さんちく)  

 

曲差(きょくさ)  

 

五処(ごしょ)  

 

承光(しょうこう)  

 

通天(つうてん)  

 

絡却(らっきゃく)  

 

玉枕(ぎょくちん)  

 

天柱(てんちゅう)  

 

大杼(だいじょ)  

 

風門(ふうもん)  

 

肺兪(はいゆ)  

 

厥陰兪(けついんゆ)  

 

心兪(しんゆ)  

 

膈兪(かくゆ)  

 

肝兪(かんゆ)  

 

胆兪(たんゆ)  

 

脾兪(ひゆ)  

 

胃兪(いゆ)  

 

三焦兪(さんしょうゆ)  

 

腎兪(じんゆ)  

 

大腸兪(だいちょうゆ)  

 

小腸兪(しょうちょうゆ)  

 

膀胱兪(ぼうこうゆ)  

 

中膂内兪(ちゅうりょないゆ)  

 

白環兪(はっかんゆ)  

 

上膠(じょうりょう)  

 

次膠(じりょう)  

 

中膠(ちゅうりょう)  

 

下膠(げりょう)  

 

会陽(えよう)  

 

承扶(しょうふ)  

 

殷門(いんもん)  

 

浮郄(ふげき)  

 

委陽(いよう)  

 

委中(いちゅう)  

 

附分(ふぶん)  

 

魄戸(はっこ)  

 

膏肓(こうこう)  

 

神堂(しんどう)  

 

イ譆(イは、言(ごんべん)に意、いき)  

 

膈関(かくかん)  

 

魂門(こんもん)  

 

陽綱(ようこう)  

 

意舎(いしゃ)  

 

胃倉(いそう)  

 

肓門(こうもん)  

 

志室(ししつ)  

 

胞肓(ほうこう)  

 

秩辺(ちっぺん)  

 

合陽(ごうよう)  

 

承筋(しょうきん)  

 

承山(しょうざん)  

 

飛陽(ひよう)  

 

附陽(ふよう)  

 

崑崙(こんろん)  

 

僕参(ぼくしん)  

 

申脈(しんみゃく)  

 

金門(きんもん)  

 

京骨(けいこつ)  

 

束骨(そっこつ)  

 

通谷(つうこく)  

 

至陰(しいん)

 

 

☀ ☀   ☀ ☀     ☀ ☀    ☀ ☀  ☀ ☀     ☀ ☀ ☀ ☀ 

 

アクセスカウンター